主な活動
3月27日 年金改革で学習会開く。「社会保障問題とは財源調達問題に帰結」(権丈教授)
2019年4月2日 主な活動
会場は、参加者200人で溢れる。14地方退連からも参加者25人 今年は5年に一度の年金制度の財政検証が行なわれます。私たち高齢者が安心して暮らすためには年金制度をしっかりしたものにしなければなりません。しかし安倍政権の …
3月20日 第23回定期総会の開催を告示。第4回幹事会が決定
2019年3月20日 主な活動
退職者連合は、3月20日(水)13時30分から連合本部で開催した第4回幹事会で第23回定期総会の開催日と場所について決め、構成組織宛に下記の通り告示しました。 告 示 日本退職者連合規約第2 …
3月18日 カジノ解禁に反対する第13回意見交換会で報告
2019年3月19日 主な活動
3月18日18時30分から弁護士会館(東京・霞ヶ関)で日本弁護士連合会(日弁連)の呼びかけによるカジノ解禁に反対する第13回意見交換会が開かれました。会議には、日弁連の弁護士とこれまでカジノ反対の諸行動を日弁連とともに …
3月15日 暮らしに直接かかわる課題を共に学び合う。第57回全国消費者大会に退職者連合から41人参加
2019年3月19日 主な活動
「誰ひとり取り残さない平和な社会のために」をテーマに第57回全国消費者大会が3月15日(金)13時から東京・四谷の主婦会館プラザ・エフで開催されました。参加者は229人。退職者連合からは16産別・関連退職者連合などから …
3月11日 年金制度の維持・改善など8項目の実現求める。政策・制度要求(春要求)で根本厚労大臣に要請
2019年3月14日 主な活動
退職者連合は、第198回通常国会に向けた政策・制度要求(春要求8項目)の実現を求めて、3月11日午後16時から厚労省で根本匠厚生労働大臣要請を行い、年金制度の維持・改善などの実現を求めました。対応にあたった土生栄二(は …
3月12日 中央労福協が「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査結果」を発表
2019年3月13日 主な活動
中央労福協は、3月12日16時から記者会見を行い、勤労者を対象に2018年8月下旬~11月末に実施した「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査結果(要約版)」と同年10月~12月に都道府県の39地方労福協の協力で実施 …
3月1日 男女平等参画推進第8回学習会開く。高齢単身女性への社会保障のあり方問う
2019年3月7日 主な活動
男女平等参画推進に取り組む退職者連合は、3月1日(金)午後1時30分から連合本部で第8回学習会を開きました。産別・関連退連や地方退職者連合から178人が参加。女性は94人、参加率は53%でした。講師は、法政大学大原社会 …
2月28日社会民主党、3月5日立憲民主党・国民民主党へ協力要請。2019年度政策・制度要求(春要求)実現に向けて
2019年3月7日 主な活動
退職者連合は、第198回通常国会での政策・制度要求(春要求)の実現に向けて、立憲民主党、国民民主党、社会民主党の3党に協力を要請しました。人見一夫会長は、各党への要請あいさつの中で、政策実現への決意を表明するとともに、 …
自治体への2018年度政策・制度要求実施結果(中間まとめ)。増えた要請数と地方退連の地域での独自要求。
2019年2月27日 主な活動
退職者連合は、昨年7月の第22回定期総会で決定した2018年度政策・制度要求(年度要求)を受けて地方退職者連合が昨年末までに実施した自治体(都道府県、市区町村)要請行動の結果をまとめました。(2019年2月13日現在) …
2月14日 「安倍政権は許さない!」熱気につつまれた2.14院内集会
2019年2月25日 主な活動
現在開会中の国会における社会保障関連政策の要求(春要求)実現をめざす退職者連合は、2月14日(木)午前10時から、参議院議員会館1階講堂で「第198回通常国会政策・制度要求実現2.14院内集会」を開催しました。 集会 …